ラン 24.8k 2h Ave129 Ave235W 数値1363
 みなと公園
 4.56k 20m27(4m29p) Ave135 Ave253W
 4.56k 20m22(4m28p) Ave135 Ave251W

メンバーの関係で超バタバタ。鈴鹿さん夫妻も来てくれたのでそちらもできるだけ。かなりバタバタ。4時半過ぎにようやく出発。右ハムの調子が最悪であまりいい感じではなかったが最低限。ラップ最遅4分36、最速4分23ぐらい。

昨日の晩はひさしぶりにパス10を開けて、C12modをやった。以前は音量が上がりすぎるので敬遠していたが、よく考えたら抵抗を入れて音量を家庭レベルにしているので問題なし。かなりいい感じになった。

スピニング 22.8k 40m Ave105 Ave168W

睡眠がおかしくなっていて眠いのに長く寝られない。早く朝メシを食べて移動前に少し乗っておいた。左肩、右ハムは年末の一連の仕事で完全に傷んで元に戻ってしまった気がする。

年末に買ったおもちゃの動作がおかしいので返品しようと思ったが、取説をダウンロードしてよく読むとなんとなく原因がわかったので、分解して不具合点を工夫したら直った。ユニバイブもよく掛かるがあっさり気味。

昼前から松江移動。

スピニング 28.3k 48m Ave102 Ave176W

朝方はまだ微熱があったので、ハリに行くつもりだったがやめておいた。午後にはだいぶマシになっていたので少しだけ脚を動かしておいた。やっている時の方が深部温が低いというのはどういうわけか?

フレット抜きの予定は当面ないが、ポチった工具はきた。これは良さそう。刃先も食い切りを加工したものよりシャープだし、歯幅が細い方がたしかに使いやすいはず。

ラン 4.6k 22m Ave115 Ave225W 数値1629

4年生になったのでフォレストアドベンチャーの大人コース。かなり混んでいたがわりと待ちが少なくて済んだ。午後からはもみのきのアスレチック。

ようやく部品が届いたのでテレキャスを完成させた。フロントPUの高さ調整と、6連サドル。PU高さ調整はとてもシビアだがそこそこの位置に落ち着いた。

スピニング 12k 21m Ave108 Ave188W

今日も自重。蒸し蒸しで店はそこそこ。

よく聴くとベースのフレーズが全然違うのでテキトーに録り直した。テンポも修正。

店はわりと忙しかった。今日も大事をとって休みにした。明日のカープは中止濃厚。

パーカッションを入れたりバランスを取ったりしてイントロはこれでいい。

ついでにアウトロもテキトーに作ってみた。よく聴くとサビの部分のコードが違っていたのが判明。

筋トレ(維持) 44m
 ラット(膝立ち、狭)33kg*30、47kg*5、54kg*9、サイドベンド40kg*左右15、アーノルドプレス(座り)左右16kg*5、インクラインサイドレイズ左右9kg*6、リアレイズ左右9kg*6、腕振り左右12kg、肩後ろ(ケーブル)35kg*12、ディップ(自重)*11、ダンベルフライ左右22kg*8、プルオーバー(三頭筋)22kg*8、 スイマーズプルダウン(ストレートアーム、後のほう)33kg*18、ストローク後半20kg*15、三頭筋15kg*18、キューバンプレス左右5kg*15、脚上げ*21、棘下筋(チューブ)、サイドストローク左右15kg*12、ツイストマシン100kg*左右12、片足ぴょんぴょん12kg*54、レッグプレス85kg*18緩めず、腕立て18→コアスタ、首、関節トレ(股関節、多裂筋)、寝て脚上げ、背中の運動、アブローラー練習

トレッドミル 5.4k 27m Ave118 Ave228W

今日は暑くなる予報が小雨で涼しかったのでヒマとなった。気象予報自由化以来、気象庁をふくむどこの業者もいい加減な予報を出すようになった。筋トレ、ランは大事をとってかなり緩くしておいた。

ギター一本ではあまりにもアレなので、加えてベース、オルガン、ドラムを手打ちで入れてみた。ベースとドラムはうっすら15%ぐらいクオンタイズをかけて少しだけ合わせた。ギターのチューニングを怠ってピッチが悪いが仕方ない。次からイントロにこれを使う。

ラン 13k 1h02 Ave122 Ave240W 数値1498

朝起きると左のヒザ上に違和感を感じたが、内転筋から引っ張っている感じだったのでゴリゴリ揉んで湿布を貼って仕事していたら治った。いちおう気をつけてゆっくりからスタート、1周だけ上げた。終わりのほうでStrydとイヤホンが同時にロスト。怪しい電磁波でも発生しているのか??

ミキサーのHiZ入力にトーンベンダーを突っ込んでいろいろ加工してスタジオ版の黒犬をやってみた。EQはなんとかなるが最弱でもちょっと歪みが強すぎる。

スピニング 36.5k 1h07 Ave105 Ave179W

ミキサーのブロック図を見て色々やったらガレージバンドでうまくできたので録り直し。トラックの被りもない。

EPブースターのノイズが気になるのでアウト側のジャックを絶縁ワッシャでケースから浮かせてみたが、ほぼ変わらなかった。残念!

筋トレ 37m
 ラット(膝立ち、広)33kg*30、47kg*5、54kg*6、サイドベンド40kg*左右10、アーノルドプレス(座り)左右16kg*4、インクラインサイドレイズ左右10kg*4、リアレイズ左右10kg*4、腕振り左右12kg、肩後ろ(ケーブル)35kg*9、ディップ(自重)*8、ダンベルフライ左右24kg*5、プルオーバー(三頭筋)24kg*4、スイマーズプルダウン(ストレートアーム、後のほう)33kg*12、ストローク後半20kg*10、三頭筋15kg*12、キューバンプレス左右5kg*6、脚上げ*21、棘下筋(チューブ)、サイドストローク左右15kg*12、ツイストマシン100kg*左右8、腕立て8→コアスタ、首、関節トレ(股関節、多裂筋)、寝て脚上げ、背中の運動

ラン 8.3k 38m Ave126 数値1495


スピニング 26.8k 48m Ave121 Ave211W

とにかく心拍計が不安定である。

で、急に気が向いたので改造に着手。まずはフロントのPAFクローンのマグネットをアルニコ2に交換。

スイッチとポットの交換、さらに懸案だったリアPUの配線を切り詰めた。

アルニコ2効果は思ったより大きく、これまでのセッティングだとほとんどシングルコイルぐらいのパワー感になったので再度調整。ポットもAカーブにしたので5ぐらいで完全にクリーンになって具合が良い。オクターブや弦高も合わせた。ここまで追い込むと今度はVintage30がキツく感じるのでグリーンバックの25Wに戻してちょうどいい感じ。どうしてもローが膨らむが、ミキサーのEQでバッサリ切ってやるとほぼ本人と同じ音になったと思う。

スピニング 48.6k 1h22 Ave113 Ave197W

シッティングの左右差が52:48、20分ちょっとのDH姿勢で51:49、その後のシッティングで53:47。非常によくない。

店のWi-Fiが遅すぎて困っていたのでAmazonでTPlinkの安いルーターを買ってきたところ、爆速になって大満足。はやく買えばよかった。愛媛マラソンからQUOカードが送られてきたので、買い出しついでにジュンク堂に行ってあれこれ本を買ってきた。

サウンドハウスからもパーツが届いたが、これはあと。

ところでソ連時代にはソ連、ウクライナ、白ロシアと習ったはずだが、白ロシアはどこに行ったのかと思っていたらベラルーシのことらしい。

こないだ作ったTone Benderの音も記録しておこうと思ったが、R8内のアンプシミュレータに突っ込むといまいちショボい。VOXタイプだと癖が強かったのでフェンダータイプにしてみた。テレキャスはこのあいだ仕舞ったばかりなのでめんどくさくてストラトで。さらにこないだ作ったディレイもタイミング良く電池切れなので、もう1トラック使ってスライドギターにはリバーブを強めにかけてごまかした。WAVファイルのやり取りは面倒だが、多重録音は格段に簡単。

トレッドミル 1.6k+14.3k 8m+56m ー+Ave138 Ave285W
 12 1600
 12 400 13.4 1000 15 1000 12 400
 16.4 2000
 16.8 2000
 17.2 3000

 12 400
 18 800
 12 400
 18 800
 12 400
 18 800
 12 900

スイム 0.8k 14m

朝は絶食で健診。またもや大腸で引っかかったので念のため内視鏡検査に行っておく予定。昨晩念入りに伸ばしておいたので今日は普通に脚が動いた。7キロのペース走と800m3本。左小指のしもやけが割れたところが痛いが、他は大丈夫。腹八分目で終えた。夕方は送迎のついでに軽くスイム。

ミキサーのルーティングがめんどくさいので少し前にゲットしたまま放置していたR8を使ってみた。WAVファイルしか扱えないようだが説明書を斜め読みでなんとかやってみた。EQでローをー12dBするとだいぶ近くてゲロゲロ感が再現できたと思うが、右チャンネルに振ってもモノラルだとわからん。

スピニング 40.2k 1h11 Ave106 Ave186W

ラン 4.6k 22m Ave119 Ave247W 数値1552
 近所4周

電車に乗って坂のスパへ。風呂はまあまあだったがメシ屋がひどい、健太郎の残したものを食って夕方のランのときにまで腹が張って苦しかった。

長風呂で身体が緩んだのか、腰は痛いし脚も動かない。右の足首周辺も温まるまでは厳しいし首の調子もずっと悪い。明日も寒そうだし身体的にもロングができるのだろうか。とりあえず痩せていては寒すぎるのであえて2キロデブったが、ここからは徐々に絞らなくてはいけない。スピニングで途中10分をDH姿勢で測定したところ、この間は左右差なし。ハンドルポジションだと52:48になってしまう。

Fuzz Faceになかなか着手できないが、昨日不足部品に気づいてますます気が乗らない。とりあえず基板だけ用意した。専用工具を買ったのでパターンカットはすごく楽になった。

ぶっ壊れて3ヶ月経ってしまったが、現状で可能な範囲での復旧はできた。ブログ内検索が効かなくなってしまったのが痛いけどデータの欠損はない。写真のフォルダの打ち間違いでグチャグチャだったのをついでに修正してサーバー上もスッキリしたし、懸案だったMovableTypeから離れることができたし、記事の投稿が簡単になったのでいい機会だった。専門家に頼むのをやめて自分でやった結果、思ったよりスッキリしたかたちで解決したのでよかった。

店のホームページも直さないと。

近日再開予定

ラン 12.5k 1h Ave122 Ave247W 数値1488

スピニング 13.7k 24m Ave123 Ave210W

スピニング 7.4k 14m Ave119 Ave201W

ヤフオクで昭和40年代のラジオを安くゲットしてゲルマニウムトランジスタを8個取ってみたが、どうも使えそうなのが少ない。ひとつは完全に死んでいた。手間も考えたら割に合わないのがわかった。他のパーツも別に、、、

筋トレ(維持) 56m
ローロウ33kg*40、47kg*5、57kg*20、ラット(膝立ち、広)54kg*15、サイドベンド40kg*左右25、アーノルドプレス(座り)左右16kg*8、インクラインサイドレイズ左右9kg*10、リアレイズ左右9kg*10、腕振り左右12kg、肩後ろ(ケーブル)30kg*20、ディップ(自重)*17、ダンベルフライ左右22kg*10、プルオーバー(三頭筋)22kg*10、スイマーズプルダウン(ストレートアーム、後のほう)33kg*30、ストローク後半20kg*25、三頭筋15kg*30、キューバンプレス左右5kg*15、脚上げ*35、棘下筋(チューブ)、サイドストローク左右12.5kg*30、ツイストマシン100kg*左右20、レッグプレス75kg*30緩めず、腕立て20→コアスタ、首、関節トレ(股関節、多裂筋)、寝て脚上げ、背中の運動、アブローラー練習

トレッドミル 15.2k 1h02 Ave143 Ave272W
 12 1600 13.4 1000 15 1000
 16 2000
 13.4 1000
 16.4 2000
 16.8 2000
 13.4 4000 合間に30秒ずつ20.8、20.8、23、23、23
 12 600


スピニング 18.6k 30m Ave138 Ave236W

だいぶ回復したがまだ本調子ではないので分割してやった

LED付いた。PODxtにつなぐ場合はAC30系かSuproが相性良し。BBC SessionsのWhole Lottα Loveの音はAC30TBのファズなしだろう。

スピニング 21.2k 38m Ave104 Ave181W

スピ→だんばら整骨院
右足底、左肩が改善された

幅広ケースが届いたのでさっそく組み込み!

はじめ音が鳴らず悩んだが、電池のプラマイを逆にすると鳴った。チャージポンプ用のICで無理やりポジティブグラウンドの回路を動かしているのでよくわからん。アダプタを使うときに要注意。LEDの穴をあけ忘れた。

トリマーの調整が微妙。音はすごく変わるがどこが正解かわからん。アンプにもよるのでなおさらわからんが、音は望み通りであるしジミーペイジ本人のバラツキの範囲には収まっている感じなのでよしとする。Q2に入る100kΩのほうのトリマーはいじってもぜんぜんわからん。ギターのボリュームを絞ると7あたりで完全にクリーンになってとても使いやすい。トーンベンダーマーク2クローンとしては100点の出来。ゲルマをたくさん買って選別した甲斐があった。

ラン 9.5k 41m Ave119 Ave243W

スピニング 28.3k 43m Ave130 Ave241W

心拍おかしいので中断

ケースを加工したものの、基盤が入りそうにない。また、ポットの値が1KΩのはずが1MΩを買ってて撃沈。1590Bは次回他のものに使うとして、余裕のあるケースを仕入れて仕切り直し

スピニング 37k 1h08 Ave116 Ave199W

ラン 4k 20m Ave117 Ave229W

舌を火傷→口内炎→膿む→メシと睡眠に影響→気分も低下→体調低下→やや回復、様子見

貼るタイプの口内炎の薬はダメ

様子見、腰も痛くまだまだ、しもやけも痛い

トーンベンダーの部品が揃った

今日は基板まで
ちゃんと動くかな、、、、

スピニング 4.5k+48.1k 10m+1h20 Ave115 Ave202W

サドルがおかしいので修正

ここ数日でしもやけができたみたい

ゲルマTrが来たのでhfe測定してみた

2N404 58 103 162
2N527X 64 69 80
OC1045 29 39 119
AC188 80 82 95

80 80 119でいくか?
と思ったが、漏れ電流を測定すると64 69 103のセット一択だった
58と80も漏れ電流的には使えるが、他は漏れ電流が大きいかhfeが低すぎ、結局12個買って1セットしか取れなかった

参考に、ディーキーアンプ用に買ったゲルマ、漏れ電流は少ない

AC125 60 65
AC128 54 55

スピニング 19.6k 36m Ave115 Ave206W

昨日は駅前福屋→愛媛マラソン中止連絡→ヒアルロン酸注射
火曜水曜と満腹デーとしてリセットして、次のレースを3月末あたりで検討
雑事と夏に向けた練習との兼ね合いが難しくオフも無くなってしまうので、やや緩めつつ身体を絞って調子を上げていく必要がある
健太郎のミニストラトはブリッジが低すぎてビビリが生じるので、ブリッジ側にシムを入れてブリッジを高くしてテンションを稼いだ

ディレイは部品が揃ったので組み込み、鉄板の穴をリーマーで拡げる力仕事があったのと、ジャックの配線を勘違いして一部修正して完成
性能は割と悪く、ボリュームを絞るとディレイ音があまり返ってこない、自然と音程が揺れる?等
ディレイタイムはそこそこ長いので、チャイナグローブに使える

スピニング 21.8k 33m Ave133 Ave251W

人手不足で非常に消耗したが最終的にはなんとかなった。冷蔵倉庫の資材を搬出してから最低限スピ。1分を5分空けて4セット。

TCのエコーブレインはディレイタイムが300msほどしかなくチャイナグローブに使えないので、タッキーのアナログディレイのキットをゲット。基板以外ぜんぶ流用しようと思ったがそう甘くなく、ほとんど使えない。ジャックとLEDは使えそう、いちおう基板は組み立てておいた。

スピニング 53k 1h44 Ave106 Ave174W

部品箱を漁るとちょうどいいスイッチがあったのでZO3のピックアップ交換に着手
白赤と黒を切り替える配線にするとスクリュー側のコイルタップになってしまったので、白赤がアースに落ちるようにやり直してスラグ側のコイルタップにした
ハムでもコイルタップでもかなりパワーがあるが、コイルタップはパラレルハムより抜けていい感じ

TBなのでポールピースの間隔もぴったりになった

ダミーのトーン回路はすでに50年代レスポール配線になっていた

筋トレ(維持) 53m
 ローロウ33kg*40、47kg*5、57kg*20、ラット(膝立ち、狭)54kg*15、サイドベンド40kg*左右25、アーノルドプレス(座り)左右16kg*8、インクラインサイドレイズ左右9kg*10、リアレイズ左右9kg*10、腕振り左右12kg、肩後ろ(ケーブル)30kg*15、ディップ(自重)*16、ダンベルフライ左右22kg*10、プルオーバー(三頭筋)22kg*10、スクワット60kg*30、スイマーズプルダウン(ストレートアーム、後のほう)33kg*30、ストローク後半20kg*25、三頭筋15kg*30、キューバンプレス左右5kg*15、脚上げ*35、棘下筋(チューブ)、サイドストローク左右12.5kg*30、ツイストマシン100kg*左右20、腕立て20→コアスタ、首、関節トレ(股関節)、寝て脚上げ、背中の運動、アブローラー練習

トレッドミル 14.4k 1h02 Ave144 Ave254W
 12 2000
 13.4 1000
 15 1000
 12 400
 18 600*6
 20 333*3
 17.2 1000(ここまで全部つなぎ12 400)

 10 1000

ようやく66キロ切ってきた
ディップは回数を増やした
胸は強いが背中と肩が辛い

キロ3分20の4本目のあとイヤホンが飛んで距離が狂った
ガーミンをキツキツにはめておかないとピッチを心拍として拾ってしまう
ガーミン上のバイクのVO2maxがなぜか71→70に

部品が揃ったのでテレキャスいじり
フロントの取り付けを2度やり直して時間がかかった
スイッチ、ポットも全部とりかえ、トーン回路は50年代レスポール配線にして完成
音はいい感じ

マルヤでTB14のカスタム5が出たので即買い
これはZO3につける
タップもできるようにする

スピニング 52.7k 1h24 Ave121 Ave215W

営業→大そうじ→スピ
これまで走っていないところを潰してネオ京の道はすべて網羅したと思う

パーツがいろいろ届いたので今日は段付きサドルに交換、オクターブはほぼ合った
弦高の調整がいい感じ
メッキもクロームじゃなくニッケルぽくて好み

スピニング 26.7k 52m Ave105 Ave178W

身体の動きが悪いので脚全体グラストンやってもらって歪みも診てもらった
左のハム、左のアキレス外側あたりが悪い
腰椎、仙腸関節あたりがガチガチ

ネックジョイントの木ネジが2本錆びていたので交換
M4の40、50、60ミリを買ってきたが現状45ミリだった
いけそうだったので50ミリでしっかり留めた

コントロールパネルのネジ穴もやや曲がっていたので再度埋めて修正

スピニング 42.6k 1h21 Ave115 Ave195W

脚ほぐし、脂肪燃焼
脚がほぐれたら少し上げ

旧ピックガードの穴を埋めて直付け用ピックガードを装着

筋トレ(維持) 45m
 ローロウ33kg*40、47kg*5、57kg*20、ラット(膝立ち、中)54kg*15、サイドベンド40kg*左右25、アーノルドプレス(座り)左右16kg*8、インクラインサイドレイズ左右9kg*10、リアレイズ左右9kg*10、腕振り左右12kg、肩後ろ(ケーブル)30kg*15、ディップ(自重)*13、ダンベルフライ左右22kg*10、プルオーバー(三頭筋)22kg*10、スイマーズプルダウン(ストレートアーム、後のほう)33kg*30、ストローク後半20kg*25、三頭筋15kg*30、キューバンプレス左右5kg*15、脚上げ*35、棘下筋(チューブ)、サイドストローク左右12.5kg*25、ツイストマシン100kg*左右20、背筋台でストローク(左右7kg)、腕立て20→コアスタ、首、関節トレ(股関節)、寝て脚上げ、背中の運動、アブローラー練習

トレッドミル 12.8k 55m Ave146 Ave275W
 キロ4で2分+キロ3分45で15分
 3分おきに30秒ダッシュ20.8、20.8、22、23、20、21
 キロ3分半で2分


スピニング 16.2k 28m Ave124 Ave195

左肩の痛いのは治らないので肩はぜんぶやった
脚なし
棘下筋は片腕ずつ

補正靴下
軽く脚の筋トレをしといたほうが動きが良さそう
トレッドミルの最高速はその都度こまかく加減されるらしいが23より上は怖いのでやめた

テレキャスのコントロールプレートを交換、ボリュームとスイッチが干渉しなくなった
あとはピックガードと段付きブリッジ

スピニング 17.6k 30m

スピニング 14.2k 26m Ave113 Ave196W

買い出し、かえし取りのあと
iPad電池切れでログも途中で壊れている

iPhoneで続き

テレキャスはコンデンサを換えた、カスコンのほうがバランスいいかも

フロントPUを直付けにした、音が太くなりミックス音が良くなった

筋トレ(維持) 1h
 ローロウ33kg*40、47kg*5、57kg*20、ラット(膝立ち、狭)54kg*15、サイドベンド40kg*左右25、アーノルドプレス(座り)右16kg*8、インクラインサイドレイズ右8kg*10、リアレイズ左右8kg*10、腕振り左右12kg、肩後ろ(ケーブル)30kg*12、ディップ(自重)*12、ダンベルフライ左右22kg*10、プルオーバー(三頭筋)22kg*10、スクワット60kg*30(速く)、80kg*5、95kg*5、スイマーズプルダウン(ストレートアーム、可動域の真ん中の後)33kg*30、ストローク後半20kg*25、三頭筋15kg*30、キューバンプレス左右5kg*15、脚上げ*35、棘下筋(チューブ)、サイドストローク左右12.5kg*25、ツイストマシン100kg*左右20、背筋台でストローク(左右7kg)、片足ぴょんぴょん12kg*90、レッグプレス95kg*15緩めず、腕立て20→コアスタ、首、関節トレ(股関節)、寝て脚上げ、背中の運動、アブローラー練習

トレッドミル 9k 39m Ave142 Ave264W
 キロ5、4.30、4.15、4、3.45、4、4.15、4.15、5


スピニング 21k 36m Ave136 Ave235W
 24m Ave139 Ave250

ビモロ

テレキャスは完璧に調整
ピックアップもしばらくこのままでオッケー

ラン 8.9k 45m Ave119 Ave238

スピニング 13.3k 25m Ave121 Ave209W

動きが渋いのでジョグでフォーム修正
着地、逆脚の戻し

イージーは210〜220W基準

テレキャスゲット
3点ブリッジでもオクターブ調整はそこそこ妥協できた
弦高とピックアップ高も好みに
010-046が張ってあり調整し終えたらちょっとネックが順反り気味←今日はここまで

009-042張ってネックの反りを直してサドルを上げて少し前にする