スピニング(Zwift)
16.5k 27m Ave134 Ave253W NP288W
419kJ 平均80rpm
5分、171W、103HR
20秒、272W、128HR
20秒、323W、133HR
20秒、390W、140HR
3分、189W、125HR
3分、331W、145HR
2分、362W、157HR
6分、178W、122HR
7分、351W、158/165HR

スピニング(Zwift)
8.2k 14m Ave134 Ave249W NP270W
210kJ 平均77rpm
5分、204W、120HR
20秒、269W、124HR
20秒、306W、132HR
20秒、381W、140HR
3分、187W、131HR
3分、325W、145HR
1分30、356W、158/161HR

スピニング(Zwift)
23k 40m Ave120 Ave212W NP211W
509kJ 平均73rpm
今日はケチがつきまくりデイ。まず、zwiftを立ち上げるとパワメが反応しない。LEDはピカピカ光っているのにどういうわけか?電池を交換すると直ったが、電池はついこのあいだ替えたばかりなのに。とりあえず認識したので、急に思い立ってFTP測定をやってみることにした。いままでは適当にFTP300Wで設定していたが、おそらく310〜320Wは確実にありそうという判断で、340Wで20分コンプリートすれば文句なしと考えた。アップ後、270、330、390Wを20秒ずつ、いったん落としたあと330W3分、360W2分、ここまでは300Wを基準にしてあるからなにも問題ない。また落として、本番の20分。ここで360Wぐらいで漕ぎ出すと先の360W2分よりだいぶ楽に感じたので、これは意外といけると思いそのまま維持してみた。ところが5分すぎぐらいからしんどくなりはじめ、これは無理と感じたので7分ぐらいでやめてしまった。無理にやっても10分ぐらいしか持たなかったと思う。ただ、しんどいといっても変な感覚で、心拍は160〜165ぐらいまでしか上がっていないし、呼吸もゼーハーしたいわけではなく一回の呼吸でしっかり酸素が取り込めてない変な感覚。昔イケイケだったころの「呼吸に合わせて抜くペダリング」をやってみてもうまくいかず。これでやめてはアホなので、今度は少し低めで入ろうともう一度トライ。しかし意外と脚が疲れており、無酸素を潰すところの330、360Wのところですでにしんどかったのでやめた。冷静に考えると、FTPが340Wもあるはずないので360Wでの漕ぎ出しは完全にヤバい。とはいえFTP300W設定ではトレーニングがイージー過ぎるから勝手に設定変えとこうかな。
ところでインディ500で佐藤琢磨が勝った。すげー快挙だ。むかしはテレビでもやってたはずだが、たしかルイエンダイクが初優勝したときに観ていたはずと思って調べてみると1990年だった。あのころはF1もおもしろかったしセナがいた。