スピニング(Zwift)
24.5k 44m Ave141/Max171 Ave246W NP254W
650kJ 平均84rpm
266W 14m Ave144/Max151
3m中断
308W 7m Ave150/Max169
439W 55sec Ave165/Max170
ここのところずっと寝つきが悪いが体調は悪くない。漕ぎ出しから210W超えても余裕だったのでビルドアップ気味に上りをこなそうとしたところ、予約の電話が入りやむなく3分中断。その後もまじめに上げて21分。街中の坂は450W目安で1分弱。脚がフレッシュだとひと月サボってもここまで余裕で出る。疲れをどの程度抜きながら継続するのか、シーズン中のトレーニングの組み立てを考えないといけない...。
店は早く終わって健太郎を連れて球場のあたりに行ってみたが、ヤクルトが9回表に追いついたタイミングで2ラン打たれて内心大喜び。10回にヤクルトが3点入れて大盛り上がり。明日は健太郎に優勝の瞬間を観せてやれるにちがいない。
さて、健太郎にギターをぜんぶ譲った場合には自分用にこれ一本というのが欲しい。雑誌でPRS特集を見ていたら欲しくなってきた。この一本でほとんどどんな用途にも使えるということでは、594がとてもいい。McCarty Sunburstの色も最高。10年後ぐらいに買おう。
その594のコイルタップは、通常のシングルコイルではなくパーシャルタップと称するらしい。片方のコイルをアースに落とすときに抵抗を入れて落とす。ハムバッカーの片方のコイルを何分の1かにしたようなものだからパラレルとはまたぜんぜん違って、0.6ハムバッカー〜0.7ハムバッカーみたいな感じ。このアイデアは使える。ただ、PRSではどちら側のコイルをアースに落としているのかがよくわからない。ZO-3の場合はブリッジ側のコイルに抵抗を入れるべきだろう。
おそらくこのようになっているようだが、たしかなことはわからん。