9/14

スピニング(Zwift)
 20.1k 33m Ave127/Max171 Ave204W NP222W
 405kJ 平均89rpm

スクリーンショット 2018-09-14 22.05.18.jpg

朝と営業中にも出汁とり、昼が終わってからかえしとり、夜の準備、少し時間があったのでスピニング。脚が無理かと思ったが回しているとわりと動いた。KOMのところでビルドアップ気味に2分の平均が354Wで162HR。終わってから追い打ち。

ところで、レスポールの50年代配線というのをはじめて知った。トーン回路がボリュームの前についていて先に高域を逃すのが通常配線、ボリュームの後にトーン回路を繋ぐのが50年代配線。通常配線だとトーンを絞っても音量は下がらないがボリュームを絞ると高域が落ちて、50年代配線だとボリュームを絞ったときに高域が削れずモコモコにならなくてトーンを絞ったら音量も下がる。

mylp.png

mysg.png

思い当たる節がありまくりで、ジミーペイジがフロントのボリュームを絞ったときに甘くなっていないのが不思議だった。グラウンドの一部とコンデンサーを繋ぎかえるだけなのでさっそくレスポールの配線をやりかえ。配線についてはいい感じだが、フロントがぜんぜん歪まないのでチェックすると6kΩほどしかない。リアも7kΩぐらい。物置を確かめてみると、在庫しているほうのピックアップにP.A.F.のシールが貼ってあるから在庫が57クラシック、付いているのがグリ犬で間違いない。一度ぜんぶ外してチェックしてみにゃいけんが、リアのほうはきっちり歪むからおそらくボリュームがおかしいのではと思う。Wネックが片付いたら放置していたレスポールが不調、次から次へと課題が出てきてめんどくさくなってきたが、ボチボチ健太郎に譲り渡すときのことも考えてギター関係の整理、整備をしておかなくては。Wネックのほうは、チェックしてみるとはじめから50年代配線になっていた。この箇所についてはプロの仕事がしてあってとても綺麗に仕上がっている。

月別アーカイブ